新着コラム

近年、子育てや介護をしながら 働き続けることができる職場環境のための 取り組みとして、 育児介護休業法の改正が続いています。 2025年度も企業にとっては 規定の見直しなど対応が必要となる改正が 相次いで行われます。 4月の改正前に 厚生労働省 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内 で最終チェックはいかがでしょうか。

2025年4月から雇用保険料率が改定されます。 厚生労働省 令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内 今回の改定では、各事業ともに 事業主負担、労働者負担の両立がそれぞれ 0.5/1000 の引き下げとなります。 労働者負担分については、4月以降に締め日が到来する給与から 料率が変更となりますので、 システムの雇用保険料率の設定変更を お忘れにならないようご注意ください。  

前回は、すべての労働者との労働契約締結時に関わる変更点についてお話ししました。 ここからは、期間の定めのある労働契約の場合について記載します。 〇変更点② 契約更新上限に関する事項 前回ご紹介した労働条件明示のルールでは ①労働契約の期間 ②期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準 を明示することとなっていますが、 今回の改正では、さらに 更新上限の明示が必要となります。 厚生労働省 モデル労 […]

2024年4月から労働条件明示のルールが変更になります。 〇労働条件明示のルールとは? 労働基準法第15条において使用者は労働契約の締結に際し、 一定の労働条件を明示しなければいけないと定めています。 具体的な明示事項は、労働基準法施行規則第5条に 以下のように定められています。 厚生労働省 パンフレット「2024年4月からの労働条件明示のルール変更 備えは大丈夫ですか?」より抜粋 〇変更点①  […]

こんにちは。 毎年4月、5月、6月に支給した報酬を元に、 健康保険と厚生年金保険について被保険者報酬月額算定基礎届を提出しますが、 そろそろ皆さんのお手元に標準報酬月額決定通知書が届いているのではないでしょうか。 この定時決定の手続きで決定された標準報酬月額によって、 その年の9月からの保険料が決定します。 そこで、標準報酬が変更になった場合に必要となる、 給与からの保険料の控除額を変更するタイミ […]